小林製薬の紅麹問題で株主代表訴訟 135億円の賠償請求
小林製薬の大株主である香港の投資ファンドが、紅麹の成分を含むサプリメントをめぐる一連の問題を受けて、創業家出身の当時の会長や社長などに対して、およそ135億円を会社に賠償するよう求める株主代表訴訟を起こしました。
春の全国交通安全運動 警視総監が小学1年生に指導 東京
6日から始まった「春の全国交通安全運動」に合わせ、東京 台東区の小学校では警視庁のトップ、迫田裕治警視総監が、入学したばかりの新1年生に横断歩道の安全な渡り方を指導しました。
沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船4隻が一時領海侵入
7日午前10時ごろ、沖縄県の尖閣諸島の沖合で中国海警局の船4隻が相次いで日本の領海に侵入しました。いずれの船も正午ごろまでに領海を出て、海上保安本部は再び領海に入らないよう警戒と監視を続けています。
長崎 五島で山林火災 五島市松山町の全域に避難指示
7日昼前、長崎県五島市で山林火災が発生し消防が消火活動にあたっています。市は、近くの900世帯余りに避難指示を出しました。
高速道路 ETCシステム障害 すべて応急復旧 約38時間ぶり
中日本高速道路は、6日の未明から東京や神奈川、それに愛知などの8都県の高速道路の料金所で、ETCが障害によって利用できなくなっていましたが、7日午後2時ごろ、およそ38時間ぶりにすべてのインターチェンジやスマートインターチェンジで応急復旧を行ったと発表しました。これによってETCのレーンは通常どおり利用できるということです。今後、システムに問題がないかさらに確認を進めるとしていて、料金所では安全に気をつけて通行するよう呼びかけています。
大阪・関西万博会場で基準値超えのメタンガス検出 対策を強化
6日に大阪・関西万博の会場で、メタンガスが基準値を超えて検出されたことが分かりました。同じ区画では去年、メタンガスが原因の爆発事故が起きていて、博覧会協会は対策を強化するとしています。
天皇皇后両陛下 硫黄島に到着 戦後80年で戦没者を慰霊
天皇皇后両陛下は、戦後80年にあたって戦没者を慰霊するため、7日午後、太平洋戦争末期の激戦地、小笠原諸島の硫黄島に入られました。
石川 輪島 6つの小学校で合同入学式 児童らが学校生活スタート
去年の能登半島地震で被災した石川県輪島市の6つの小学校の合同入学式が行われ、60人余りの児童が学校生活をスタートさせました。
長崎 ヘリ事故で3人死亡 機体に大きな損傷なく不時着か
6日、患者を運んでいた医療搬送用のヘリコプターが、長崎県の壱岐の沖合で転覆した状態で見つかり3人が死亡した事故で、機体には大きな損傷が見られないことから、海上保安部は何らかの理由で海に不時着した可能性があるとみて、機長から話を聞くなどして詳しい状況を調べることにしています。
東京 渋谷区の共同住宅で火事 逃げ遅れなしか 消火活動続く
7日午前、東京 渋谷区の共同住宅で火事がありました。現在も消火活動が続いていますが、逃げ遅れやけが人はいないとみられるということです。