高速道路 ETCシステム障害 1日以上経過も復旧めど立たず
東名高速道路や中央自動車道など中日本高速道路の管内で起きたETCのシステム障害は、1日以上が経過した7日も、8都県の一部の料金所でETC専用レーンが利用できなくなっていて、復旧のめどはたっていないということです。会社はETCを利用するドライバーに、料金の精算を後日にしてそのまま出口を通過してもらう対応を続けています。
石川 輪島 6つの小学校で合同入学式 児童らが学校生活スタート
去年の能登半島地震で被災した石川県輪島市の6つの小学校の合同入学式が行われ、60人余りの児童が学校生活をスタートさせました。
長崎 ヘリ事故で3人死亡 機体に大きな損傷なく不時着か
6日、患者を運んでいた医療搬送用のヘリコプターが、長崎県の壱岐の沖合で転覆した状態で見つかり3人が死亡した事故で、機体には大きな損傷が見られないことから、海上保安部は何らかの理由で海に不時着した可能性があるとみて、機長から話を聞くなどして詳しい状況を調べることにしています。
東京 渋谷区の共同住宅で火事 逃げ遅れなしか 消火活動続く
7日午前、東京 渋谷区の共同住宅で火事がありました。現在も消火活動が続いていますが、逃げ遅れやけが人はいないとみられるということです。
旧統一教会への解散命令 教団側が決定不服で即時抗告
旧統一教会は、高額献金や霊感商法の問題をめぐり、東京地方裁判所に解散を命じられたことを不服として、東京高等裁判所に即時抗告しました。審理は高裁に移ることになり、高裁で再び解散命令が出ると解散の手続きが始まるため、審理の行方が注目されます。
天皇皇后両陛下 硫黄島へ出発 戦後80年で戦没者を慰霊
天皇皇后両陛下は、戦後80年にあたって戦没者を慰霊するため、7日午前、太平洋戦争末期の激戦地、小笠原諸島の硫黄島に向けて出発されました。
【地震情報】千葉県と茨城県で震度3 津波の心配なし
7日午前9時52分ごろ、千葉県と茨城県で震度3の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。
宮城 南三陸町「語り部バス」春休み中 地元の子どもたち無料に
宮城県南三陸町のホテルでは、東日本大震災の記憶や教訓を次の世代に伝えようと、震災直後から運行を続ける「語り部バス」に春休み中の地元の子どもたちが無料で乗車できる取り組みを行っています。
石川 能登町 徳島の踊り手グループが本場の阿波踊りを披露
能登半島地震で被災した人たちに阿波踊りを楽しんでもらおうと、徳島県の踊り手グループが5日、石川県能登町を訪れ、本場の阿波踊りを披露しました。
コロナ緊急事態宣言から5年 “かぜ”患者数の定点調査始まる
世界中に広がった新型コロナウイルスのパンデミック。その始まりからことしで5年になります。日本では5年前の4月7日に首都圏や大阪、福岡など7つの都道府県に初めての緊急事態宣言が出され、人々の健康、そして暮らしは深刻な影響を受けました。そして今、専門家は未知のウイルスによる新たなパンデミックが再びいつ起きてもおかしくないと警鐘を鳴らしています。次のパンデミックへの備えはできているのか、コロナ禍を経験した私たちはそこからどのような教訓を得、それを生かすことはできているのでしょうか?新型コロナのパンデミックの始まりから5年の節目に「ネクスト・パンデミック」と題して、コロナ禍を検証し、新たな脅威への備えを考えていきます。